
ラインアウトの精度が求められる

八幡山日誌 (147)後半戦を占う成蹊大戦へ
失点0での勝利を目標とする。夏から鍛えてきたディフェンスの真価が問われる。頼れるBKの一人、左センター鶴田馨(営3=筑紫)がケガから復帰した。去年の春シーズンにポジションをSOからCTBへと変更し紫紺デビューを果たした12番はブレイクダウンやタックルが真骨頂。久しぶりの実戦向けて「復帰ということで気負うことはない。自分の持ち味を出し切る80分にしたい」と自信に満ちた表情で語る。
対抗戦後半に入り、慶応、帝京、早稲田と負けられない戦いが続く。勢いをつけるために序盤から明治ペースで明日の成蹊大を破りたい。「チームとしても個人としてもプレーの精度が求められてくる」(フルバック森田澄・政経4=天理)とワンプレーの重みが日に日に高まっている。4年生を中心にチーム一丸となり頂点だけを見て突き進む。
[鈴木貴裕]
1.PR | 祝原 涼介(情コミ2=桐蔭学園) | 9.SH | 福田 健太(法2=茗渓学園) | 16 | 松岡 賢太(商1=京都成章) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2.HO | 武井 日向(商1=国学院栃木) | 10.SO | 堀米 航平(商3=流経大柏) | 17 | 安 昌豪(営1=大阪朝鮮) | |
3.PR | 矢野 佑弥(政経4=城北) | 11.WTB | 渡部 寛太(文3=北条) | 18 | 吉岡 大貴(農3=日向) | |
4.LO | 尾上 俊光(政経4=尾道) | 12.CTB | 鶴田 馨(営3=筑紫) | 19 | 古川 満(商3=桐蔭学園) | |
5.LO | 近藤 雅喜(商4=東海大仰星) | 13.CTB | 尾又 寛汰(商4=国学院栃木) | 20 | 坂 和樹(政経1=明大中野八王子) | |
6.FL | 田中 真一(法4=国学院久我山) | 14.WTB | 宮嵜 永也(営2=長崎北陽台) | 21 | 兵頭 水軍(農4=仙台育英) | |
7.FL | 桶谷 宗汰(営4=常翔学園) | 15.FB | 森田 澄(政経4=天理) | 22 | 末廣 将成(商4=京都成章) | |
8.No.8 | 前田 剛(営3=報徳学園) | 23 | 山崎 洋之(法1=筑紫) |
今日のコメント
右フランカー桶谷宗汰主将(営4=常翔学園)
「成蹊大戦の次の試合が慶応で、ベースラグビーのレベルアップがまだチームには必要。明日はそこをもう一度見直して、80分間やりきりたい。この前の筑波大戦は、テンポを上げたいところを上げきれなかったり、キャリアーが抱えられてしまったり。敵陣入ったらテンポを上げて、FWなら順目に走ることを徹底したい。あとは去年から継続している激しさやフィジカルのところ。そこで圧倒しなければ次やまたその次がしんどくなる。個人としてもそこの強みを出せるように、しっかり戦いたい」
左プロップ祝原 涼介(情コミ2=桐蔭学園)
「スクラムは筑波戦の時にうまく組めていたので明日も100%で相手にプレッシャーをかけてチームに勢いをもたらしたい。今FWの自陣ゴール前でのディフェンス能力がものすごく低いので、筑波戦もトライにつながってしまったことも多かったので、今回特に意識する。コミニュケーションとってロータックルで入ってチャンスに変えたい。成蹊には圧倒することが重要だと思うのでスクラム、ラインアウト、フィールドプレー、何においても勝つというのを大事にしたい」
フッカー武井日向(商1=国学院栃木)
「筑波戦で出た課題とセットプレーを安定させて、FWはベースラグビーを遂行して自分たちの形に試合で持っていきたいです。チームとしてラインアウトで出た課題を修正してきたので、後は自分のスローイングだけだと思う。2番としてスクラムもコントロールしていかなければならないので、しっかり試合中も8人全員がコミニュケーションとってまとまっていく。いい形で慶応、帝京、早稲田と臨めるようにこの試合を大切にして100%出せるようにしたい」
左ロック近藤雅喜(商4=東海大仰星)
「成蹊の後に慶應があるので慶應に向けてという気持ちもあるし、成蹊相手にどういうラグビーができるのかをターゲットにしている。筑波の時にラインアウトはタイミングであったり、相手のうまさでうまくいかなかった部分もあった。ラインアウトは1試合に10本前後なので100%目指してやる。4年生がチームをリードして対抗戦4戦目を明治のラグビーを徹底した試合にする」
左フランカー田中真一(法4=国学院久我山)
「チームとしてはいつもと変わらず、自分たちのラグビーをすること。個人としてはタックルが自分の仕事だと思っているので、そこからリズムをつかんでいきたい。キャリアーやアタックの場面が少ないとコーチ陣からは言われているので、増やしてはいきたいけれど、まずはディフェンスから流れを作ってからアタックで魅せれるようにしたい。明日が終わると強豪校との連戦なので、次につながるような試合にしたい」
ナンバーエイト前田剛(営3=報徳学園)
「相手がどうこうは関係なくて今まで自分たちがやってきたことを遂行することが大事になってくる。意識して試合やりきるだけ。まずはセットプレーで相手にプレッシャーをかけることが無失点につながってくるので大事にする。あとは、タックルやブレイクダウンの精度を上げれば必ずゼロに抑えられる。開幕戦スタメンで出たがパフォーマンスが悪くて2試合を落とされて先週ジュニアで出て今週Aチームに復帰することになって、緊張感がすごくある。ただ固くなりすぎても意味がないので自分の強みである激しさであったりチームにエネルギーを与えることなので遂行していきたい。ベースラグビーをして、チームとして、個人として強みを活かした明治のラグビーを仕上げていきたい。ボールキャリーも意識するポイントになる」
左ウイング渡部寛太(文3=北条)
「今までやってきたベースラグビーを出すというのがチームの目標。シェイプなどの、筑波大学戦から出た反省点をなくせればいいと思う。個人としてはいつもは右ウイングだけれど、今回は左での出場になる。上下の上がり下がりの違いがあったり、フルバックとの連携が大事だと思うので、コミュニケーションをしっかり取ってやっていきたい。ここからチームとしては仕上げていかなければいけない時期。筑波大戦では後半に逆転されて苦しい時間帯があったので、自分たちのペースでできる時間を増やして、慶応戦に弾みをつけたい」
左センター鶴田馨(営3=筑紫)
「復帰ということで気負うことはない。自分の持ち味を出し切る80分にしたい。チームでやろうとしていることをフォーカスして相手が成蹊だがやることをやるだけ。ディフェンスだったら体を張ることやアタックだったらシェイプしてコントロールいていきたい。特別なことはやらない。個々のレベルとしても成蹊には優っていると思うが、成蹊もうちに必死になって勝とうとしてくる。0点で抑えることは当たり前だが質を上げること。FWとBKが声を出して連携してゲインも切らせないように組織としてプレーしたい」
右センター尾又寛太(商4=国学院栃木)
「筑波のまえは準備する期間があったが、今週の1週間しかなかったし、メンバーとか変わった部分が多いので新しいことをやるというよりは調整やコミニュケーションをとって全員の意思統一を図れるようにした。ワンチームになるというのをフォーカスした1週間だった。筑波の時、僕は背番号は13番だったが12番の位置でアタックを意識していた。12番、13番と役割は違うが今回馨が12番ということですが僕もそしてチームとしてもやることは変わらない。馨でも梶(梶村祐介・政経3=報徳学園)でも末(末廣将成・政経4=京都成章)でも12番のタイプはいろいろあるけどうまくあわせつつ自分の良さも消さないでチームとしてBKとして機能できるようにやっていきたい」
フルバック森田澄(政経4=天理)
「チームとしての目標はしっかり明治のベースラグビーを80分間遂行すること。個人としてはスタートで出させて貰えるので、積極的に前に出るプレーをどんどんしていきたい。ここから慶応、帝京大、早稲田と続く。明日は明治の土台を見せるという意味で、重要な試合だと思っている。シーズン深まってきて、チームとしても個人としてもプレーの精度が求められてくるので、精度を高めてアピールしていきたい」
松岡賢太(商1=京都成章)
「リザーブに求められているのは、試合の中盤に入ってしっかりチームにエネルギーを与えること。活気をつけられるようなプレーをしたい。特にボールを持った時のプレーを見て欲しい。後は自分の課題でもあるセットプレーの安定を頑張りたい。小村さん(淳ヘッドコーチ・平4政経卒)からはらエフォート、頑張りの部分やボールを持った時の激しさは心配ないと言われている。課題であるラインアウトを克服できたら、信頼も得られると思っている。(同学年の武井がスタメンで出ているけれど)フィールドプレーが自分の売りだと思っているので、そこで負けないように、僕が出た時はもっと活躍できるようにやっていきたい。とにかく、明日は出られたら1年生らしく、元気に、激しくやっていきたい」
兵頭水軍(農4=仙台育英)
「前回の筑波大戦では、リザーブメンバーが入ってから勢いが出て、それで逆転できたところがあったので、次は自分が勢いをつけられる立場になりたい。慶応戦に向けて、いい終わり方ができるように勢いを与えたい。今までは「次の試合で修正していきたい」と言っていたけれど、慶応戦で修正するのは遅いし、帝京大戦で修正するのもありえない。明日の試合でいい形で試合をして、慶応を迎えられるように。リザーブスタートとしてやるべき事をしっかり果たしたい」
末廣将成(商4=京都成章)
「リザーブなので、チームにエネルギーを与えられるようなプレーをしたい。具体的には持ち味としているタックルをしっかり決めること。今までは課題が残る試合が多かったけれど、成蹊大戦では「良い」反省ができる試合をしなければいけないと感じている。自分にできることをやりきって、チームが元気になれふようなプレーをしたい」
●八幡山日誌のバックナンバー
- ・(162)田中澄憲新監督、就任記者会見(2018/03/02)
- ・(161)古川組、最後の試合(4年生全員のコメント付き) (2018/02/03)
- ・(160)21年ぶりの日本一をつかみ取れ! 王者・帝京大に挑む(2018/01/06)
- ・(159)2年ぶりの年越し 大東大撃破で決勝へ進め!(2018/01/01)
- ・(158)2年連続の無失点勝利へ 日体大戦に向け最終調整(2017/11/04)
- ・(157)対抗戦3戦目 成蹊大に無失点勝利なるか(2017/10/14)
- ・(156)最初の難関 筑波大との一戦へ臨む(2017/09/30)
- ・(155)対抗戦目前 青学大戦に向けて八幡山で最終調整(2017/09/15)
- ・(154)北島忠治ラグビー祭、今年も大盛況!(2017/05/07)
- ・(153)古川組初陣 初戦は流経大だ(2017/05/06)
- ・(152)桶谷組28人、笑顔で卒部試合を終える(4年生全員のコメント付き)(2017/02/04)
- ・(151) 悲願の大学選手権優勝へ 初戦は京産大とFW対決(2016/12/10)
- ・(150)紫紺のプライド胸に早稲田との決戦を迎える(2016/12/03)
- ・(149)全勝優勝目指し王者・帝京大に挑む(2016/11/20)
- ・(148)慶応との伝統校対決 開幕5連勝へ(2016/11/05)
- ・(146)対抗戦最初の鬼門 筑波大戦に臨む(2016/10/15)
- ・(145)2戦連続完封勝利へ ワンチームで青学大に挑む(2016/09/24)
- ・(144)ついに対抗戦開幕 初戦は日体大(2016/09/10)
- ・(143)雨にも負けず、北島ラグビー祭今年も開催!(2016/06/05)
- ・(142)桶谷組を占う一戦 春季大会開幕戦は流経大(2016/04/30)
- ・(141)新チーム始動 桶谷宗汰主将「戦えないとは思っていない」(2016/03/09)
- ・(139)FW戦を制しリベンジへ 東海大戦に臨む(2016/01/01)
- ・(138)伝統行事のもちつきで年納め(2015/12/31)
- ・(137)4強入り目前 因縁の地で因縁の相手と激突(2015/12/26)
- ・(136)年越しに向け最大のヤマ場、流経大戦に臨む(2015/12/20)
- ・(135)大学選手権優勝への第一歩 初戦は京産大(2015/12/12)
- ・(134)早稲田を倒し、対抗戦制覇へ(2015/12/05)
- ・(133)帝京大と全勝対決 リバイブ実現へ(2015/11/14)
- ・(132)対抗戦全勝に向け明慶戦に挑む(2015/10/31)
- ・(131)3戦連続無失点勝利へ 青学大戦に臨む (2015/10/10)
- ・(130)対抗戦最初のヤマ場 筑波大との一戦に臨む(2015/09/26)
- ・(129)真夏日の中、北島ラグビー祭今年も開催!(2015/05/31)
- ・(128)ルーキーがチームに合流(2015/03/14)
- ・(127)勝木組、八幡山グラウンドでラストプレー(2015/02/08)
- ・(126)ベスト4を懸けた大一番 筑波大と3カ月ぶりの再戦 (2014/12/26)
- ・(125)大学選手権第2戦 大東大との一戦に臨む(2014/12/20)
- ・(124)大学選手権開幕 初戦は関西王者・関学大と激突(2014/12/13)
- ・(123)部員全員の思いとともに、早稲田との一戦に臨む(2014/12/06)
- ・(122)王者・帝京大から勝利し2年ぶりの優勝へ(2014/11/15)
- ・(121)対抗戦、佳境に突入 慶応との全勝対決へ(2014/11/01)
- ・(120)関東大学対抗戦明日からスタート 筑波大へのリベンジに燃える(2014/09/13)
- ・(119)北島忠治ラグビー祭、今年も開催!(2014/06/01)
- ・(118)圓生組、笑顔で引退(2014/02/16)
- ・(117)丹羽体制2年目の挑戦がスタート(2014/01/12)
- ・(116)3年ぶりの年越しへ!関西王者・立命大との大一番(2013/12/20)
- ・(115)国立最終決戦!チーム一丸となって明早戦へ(2013/11/30)
- ・(114)チーム一丸となって、明日王者・帝京大と決戦(2013/11/17)
- ・(113)慶応との伝統の一戦に向け闘志燃やす(2013/11/02)
- ・(112)開幕3連勝目指し、明日強豪・筑波大と激突(2013/10/06)
- ・(111)菅平合宿を直前に控え、炎天下の中練習を敢行(2013/08/11)
- ・(110)北島忠治ラグビー祭、今年も開催(2013/05/19)
- ・(109)拓大戦、勝利へ向け最終調整(2013/05/04)
- ・(108)春リーグ・初戦の筑波大戦に向け、激しく体を当てて練習(2013/04/27)
- ・(107)オール早慶明チャリティーマッチに向け、OBを交えての合同練習(2013/04/13)
- ・(106) 丹羽メイジ覇権奪回に向け本格始動(2013/03/18)
- ・(105) 吉田義人前監督慰労会および新体制激励会(2013/03/07)
- ・(104) 丹羽新監督就任記者会見 来季からの新体制を発表!(2013/02/22)
- ・(103)1月20日 竹内組、卒業試合で笑顔 (2013/01/21)
- ・(102)12月22日 いざ年越しへ、東海大と激突(2012/12/22)
- ・(101)12月16日 大学選手権2戦目は近大、真っ向勝負で挑む(2012/12/16)
- ・(100)12月8日 大学選手権が開幕、初戦は日大(2012/12/08)
- ・(99)12月1日 決戦前日!明早戦に向けて最終調整(2012/12/01)
- ・(98)11月17日 14年ぶりの優勝へ帝京大との全勝対決(2012/11/18)
- ・(97)11月11日 チーム一丸となり王者・帝京大との全勝対決へ(2012/11/11)
- ・(96)11月2日 A、B共に伝統の一戦に向け練習(2012/11/03)
- ・(95)10月27日 筑波大戦、勝利へ向け闘志を燃やす(2012/10/27)
- ・(94)10月20日 優勝へ向け全勝対決 筑波大から白星を狙う(2012/10/21)
- ・(93)10月6日 青学大戦、引き続き完封勝利を目指す(2012/10/06)
- ・(92)9月29日 東海大に勝利し、連勝狙う(2012/09/30)
- ・(91)9月22日 立大につづき日体大戦も完封で連勝狙う(2012/09/23)
- ・(90)9月14日 対抗戦開幕直前! 栄冠に向け動き始める(2012/09/15)
- ・(89)9月9日 対抗戦開幕に向けセレクションマッチ(2012/09/09)
- ・(88)7月8日 北島忠治ラグビー祭開催!(2012/07/08)
- ・(87)溝口組、八幡山グラウンドで引退試合(2012/01/16)
- ・(86)12月24日 筑波大とのクリスマス決戦へ向けてのチームラン(2011/12/24)
- ・(85)12月17日 大学選手権明日開幕―目標は大学日本一 (2011/12/17)
- ・(84)11月24日 決勝進出を目指して2ndフェーズ慶応戦へ(2011/11/25)
- ・(83)11月9日 帝京大戦へ向け高ぶる選手たち―13年ぶりの栄光へカウントダウン(2011/11/10)
- ・(82)10月30日 慶応との伝統の一戦へ向け、激しく体を当てる(2011/10/31)
- ・(81)10月22日 連勝懸かる日体大戦に向け最終調整(2011/10/22)
- ・(80)10月13日 いざ連勝へ!青学大戦、ジュニア東海大戦最終調整(2011/10/14)
- ・(79)10月8日 ジュニア選手権・慶応戦に向け最終調整(2011/10/08)
- ・(78)9月30日 対抗戦開幕2連勝へ向けて動きを確認(2011/10/01)
- ・(77)9月24日 ジュニア選手権・早稲田戦を前に前日調整(2011/09/25)
- ・(76)9月18日 いよいよ対抗戦開幕 筑波大戦に向け前日調整(2011/09/18)
- ・(75)新人早稲田戦前日調整(2011/07/09)
- ・(74)オープン戦最終戦へ、日大戦に向け調整(2011/07/01)
- ・ (73)オープン戦も終盤へ、流経大戦前日練習(2011/06/24)
- ・(72)オープン戦中盤、激しい練習をこなす
- ・(71)5月19日 新シーズン開幕!2戦目、早稲田戦前調整
- ・(70)1月1日 再び早明戦へ
- ・(69)12月25日、次の相手は流経大!前日練習
- ・(68)12月18日、大学日本一へ!大学選手権明日開幕
- ・(67)12月4日、全勝優勝をつかみ取れ!
- ・(66)11月20日、いよいよ天王山帝京大戦へ!前日調整
- ・(65)11月2日、いざ明慶戦へ!新たな歴史を刻め
- ・(64)3月16日、新1年生が初練習参加
- ・(63)1月1日 準備万端、いざ帝京大との一戦へ
- ・(62)12月5日 ついに早明戦前日!
- ・(61)10月31日 天王山慶応戦に向け、前日練習
- ・(60)9月11日 ついに明日対抗戦開幕!前日調整
- ・(59)8月13日 早稲田とFW合同練習
- ・(58)8月8日 体力測定敢行
- ・(57)7月5日 大東大との合同練習敢行
- ・(56)6月28日 北島ラグビー祭でファン交流
- ・(55)6月19日 早明戦に向け、準備万端
- ・(54)4月9日 フィットネス強化で基本見直す
- ・(53)2月21日 吉田新監督の下、新チーム始動!
- ・(52)12月27日 餅つきで年納め
- ・(51)12月6日 早明戦前日、最後の調整!
- ・(50)11月15日 天王山、帝京大戦前日!
- ・(49)11月9日 川俣、アメリカ戦の日本代表決定!
- ・(48)10月7日 筑波大戦に向けて始動
- ・(47)9月11日 いよいよ始まる対抗戦初戦に向けて
- ・(46)7月20日 炎天下の中、2部練習敢行
- ・(45)7月6日 北島ラグビー祭で地元ファンと交流
- ・(44)6月7日 青学大との練習試合
- ・(43)5月16日 帝京大とのスクラム練習
- ・(42)4月25日 初の対外試合・中大戦、メンバー発表!
- ・(41)4月19日 部内マッチではつらつとした動き見せる
- ・(40)3月14日 シーズンインに向け順調な仕上がり
- ・(39)3月12日 充実した雰囲気で練習
- ・(38)3月8日 春シーズン日程発表
- ・(37)3月4日 山本(政経3)日本代表セブン
- ・(36)3月1日 杉本組始動!
- ・(35)1月1日 新年を迎え初詣、準決勝前日
- ・(34)12月30日 伝統行事もちつき開催
- ・(33)12月28日 さらなるディフェンス強化でリベンジ
- ・(32)12月27日 選手権準決勝・慶応大戦メンバー発表
- ・(31)12月20日 選手権2回戦・京産大戦メンバー発表
- ・(30)12月18日 京産大戦へ向けスタート
- ・(29)12月13日 大学選手権に向け、気持ち切り替える
- ・(28)12月1日 明早戦前日。ジャージー授与式
- ・(27)11月30日 明早戦まであと2日、最終調整
- ・(26)11月29日 早稲田戦メンバー発表!
- ・(25)11月28日 ジュニア選手権東海大に惨敗
- ・(24)11月27日 サインを確認、明早戦まであと5日!
- ・(23)11月17日 筑波大戦前日の部内マッチ
- ・(22)11月3日 慶応戦メンバー発表!
- ・(21)11月1日 強敵・慶応戦勝利へ向けて
- ・(20)10月31日 下級生中心の練習風景
- ・(1)9月6日 対抗戦開幕まであとわずか
- ・(2)9月8日 コミュニケーションの大切さ
- ・(3)9月10日 ジュニア、怒とうの攻撃で法政下す
- ・(4)9月12日 大雨の中の練習
- ・(5)9月30日 筑波大戦前日
- ・(6)10月7日 ジュニア明早戦!
- ・(7)10月17日 練習の雰囲気は良好
- ・(8)10月29日 ジュニア、関東に敗北
- ・(9)11月11日 ジュニアが東海大に勝利
- ・(10)11月14日 気持ち切り替え帝京戦へ
- ・(11)3月3日 新チーム初の紅白戦
- ・(12)4月14日 部内マッチ控え、軽めの調整
- ・(13)10月4日 少人数練習も士気高まる
- ・(14)10月5日 成蹊大戦メンバー発表
- ・(15)10月6日 成蹊大戦前日!
- ・(16)10月9日 ラインアウトを確認
- ・(17)10月11日 帝京大戦へ向けて
- ・(19)10月20日 帝京大とFW合同練習を敢行
- ・(18)10月16日 プロとのレベル痛感も収穫

- ・下級生の活躍が光り連覇達成 フィットネス強化実る/東日本大学セブンズ
(2018/04/15)
- ・国際交流戦を終えて 海外勢に通用するチームへ/国際交流マッチ
(2018/03/17)
- ・新シーズン開幕 世界の力を体感/国際交流マッチ
(2018/02/11)
- ・1点差で届かなかった日本一 帝京大に逆転負け/全国大学選手権
(2018/01/08)
- ・後半36得点で大東大に逆転勝利 19年ぶり決勝進出!/全国大学選手権
(2018/01/03)
- ・今季二度目の3桁得点を挙げ、日体大に大勝/関東大学対抗戦
(2017/11/06)
- ・届かなかった2点 慶応に4年ぶりの敗戦/関東大学対抗戦
(2017/10/29)
- ・東海大に33点差で快勝 昨年のリベンジ果たす/関東大学ジュニア選手権
(2017/10/23)
- ・Cチーム 組織力の高さで強豪相手に快勝/練習試合
(2017/10/23)
- ・開幕3連勝 成蹊大に2年連続の完封勝利/関東大学対抗戦
(2017/10/16)



