
八幡山日誌 (112)開幕3連勝目指し、明日強豪・筑波大と激突
前日となった今日は雨が降る中、セットプレーの確認やブレイクダウンに重点を置いた練習を中心に最終調整を行った。
日本代表にも選出されているSH内田やWTB福岡(ともに筑波大)など強力なBKがそろう筑波大。まずはこういった選手をいかに止められるかが、勝負の大きな分かれ目となる。「しつこく我慢強くディフェンスすれば相手にもミスは出る。そこをターンオーバーを狙う」(川田修司・情コミ2=桐蔭学園)対応がしっかりとできれば勝利が見えてくる。
筑波大のもう一つの強みは「ブレイクダウンの部分、特に2枚目の寄りがすごく早い」(小村ヘッドコーチ)と警戒するブレイクダウンの強さだ。春の試合ではこの部分で圧倒され0−45で完敗を喫した。明日の試合ではここでいかに筑波大に対抗できるかもカギとなってくる。
昨季対抗戦1位の筑波大だが今季は早慶に連敗スタートと苦しい状況となっている。この2試合を踏まえ「相手のセットプレーは穴。スクラムだったりラインアウトで相手のリズムを狂わせたい」(中村駿太・商2=桐蔭学園)と分析する。筑波大の持ち味である強固なディフェンスを「筑波大のウィークポイントの一つ」で圧倒してセットプレーから流れをつかみたい。対する明治のFWは「完成度はかなりいい」と中原正義FWコーチが太鼓判を押す仕上がりを見せている。「FWで圧倒して、ゲームを有利に進めれば勝てる」(大椙)と選手たちも手応えは十分だ。
昨季対抗戦優勝校同士の対決は今後の対抗戦の動きを大きく占う一戦。「とにかく勝利して目標である優勝への勢いを付けたい」(小澤和人・営4=国学院久我山)と選手たちの士気は高い。早くも迎えたヤマ場の一戦。選手たちは「1点差でもいいから絶対に勝利」(大椙)を目指して明日戦う。
[真島一郎]
1.PR | 勝木 来幸(営3=常翔学園) | 9.SH | 浦部 岳之(法2=桐蔭学園) | 16 | 牛原 寛章(政経3=佐賀工) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2.HO | 中村 駿太(商2=桐蔭学園) | 10.SO | 田村 熙(営2=国学院栃木) | 17 | 植木 悠治(政経2=大阪工大) | |
3.PR | 塚原 巧巳(政経2=国学院栃木) | 11.WTB | 紀伊 皓太(文2=日川) | 18 | 松波 昭哉(政経3=東福岡) | |
4.LO | 東 和樹(政経2=京都成章) | 12.CTB | 川田 修司(情コミ2=桐蔭学園) | 19 | 田中 真一(法1=国学院久我山) | |
5.LO | 寺田 大樹(文3=秋田工) | 13.CTB | 西橋 誠人(商3=桐蔭学園) | 20 | 桶谷 宗汰(営1=常翔学園) | |
6.FL | 大椙 慎也(法3=国学院久我山) | 14.WTB | 小澤 和人(営4=国学院久我山) | 21 | 田川 明洋(政経4=天理 ) | |
7.FL | 安永 賢人(営2=長崎北) | 15.FB | 村井 佑太朗(政経3=秋田工) | 22 | 長石倉 豪(営3=報徳学園) | |
8.No.8 | 朴 鐘圭(商4=大阪朝鮮) | | 23 | 成田 秀平(営1=秋田工) |
今日のコメント
小村淳ヘッドコーチ
「明日は前半戦というより、今シーズン全体を通しての最初のヤマ場となるゲームになる。ちょっとケガ人が多いけど、そこで空いた穴を埋めている選手たちもチャンスに応えているし、戦力的には問題ない。若いメンバーだし、ミスもまだまだあるけど、持っている力を出しきれば、十分勝てる力がある。この若さがいい方向に向いてほしい。筑波はブレイクダウンの部分、特に2枚目の寄りがすごく早い。あとはBKに走力があるので、そういう部分で相手の圧倒されないようにすること。キーマンとなる日本代表の選手に対しても80分間集中を切らさずに、ディフェンスで粘り強く辛抱できるかがカギになると思う。筑波大の弱点の一つはスクラム。そこで圧倒すればいいが相手も対策はとってくると思う。とにかく明治がセットプレーの安定からボールをキープして、キックでしっかりエリアを取る。そしてそこからフェーズをしっかり重ねて、大学でもトップレベルの筑波のディフェンスをかいくぐれるかが、勝負の分かれ目だと思う」
中原正義FWコーチ「FWの完成度はかなりいいです。夏合宿から意識しているセットプレー、そこは自信を持って戦えます。ラインアウトでのキーマンは寺田、スクラムでは中村。セットプレーはそこで安定させて、あとはキャプテンが出れないのでゲームキャプテンの朴がまとめてくれると思う。朴は選手からもコーチからもみんなからの信頼がある選手なので体を張ってくれると思います。絶対に勝ちます」
土佐忠麿BKコーチ「みんなの気持ちが充実しているので、今まで以上にいいプレーをしてくれると思います。今出場している選手がベストなので、当然西村のケガが治ればそれもベストになりますが、その差はあまり感じないです。筑波大のBKは個々の力があります。かといってラグビーは15人でやりますから、チーム力でしっかり戦って、80分プレーしていい結果出せるように力を合わせることができればいいと思います。アップからいい状態で選手を試合へ送り出したいです」
左PR勝木来幸(政経3=常翔学園)「キャプテンとBKリーダーが欠場という状況だが、下級生が声を出して盛り上げていきたい。筑波大はブレイクダウンの2人目が早いのでいかにブレイクダウンで優位にたてるかが大事。体をがむしゃらに当てていきたい。筑波はすでに2敗しているが関係ない。必死にやってくると思う。春負けているので絶対に勝ちたい」
HO中村駿太(商2=桐蔭学園)「今週はいい練習ができていたので、チームの調子はいいです。ラインアウトは相手の高さがあるので、そこを意識しながら寺田と合わせていければいいかなと。ラインアウトの仕上がりはいつも通り。今年はラインアウトが安定しているので、継続して取れればと思う。相手のセットプレーは穴。スクラムだったりラインアウトで相手のリズムを狂わせたい。FWからしっかりエリアを取っていきたい。フィールドプレーは自分の高校時代からの強みだったし、今でも通用している部分だと思うので筑波大でも意識していきたい。負けられない試合だし、これに勝てばチームもより盛り上がると思うので、勝てるように頑張りたい」
右PR塚原巧巳(政経2=国学院栃木)「筑波大戦は、スクラムが重要になってくる。自分の役目はスクラムなので、しっかり押し切れるように頑張りたい。チームとしては、ディフェンスで抜かれないようにしたい。セットプレーで相手にいいボールを出させないようにしたい。同期が多く出場するので、コミュニケーションは取りやすい。ミスも少なくなると思う」
左LO東和樹(政経2=京都成章)
「春負けているので、その悔しさをぶつけて絶対勝ちたい。高校の先輩である比果さんがケガで出れない分まで体を張って全力で頑張りたいと思う。早稲田にも負けれないし筑波にも負けれない。体張って、走って、勝ちに貢献できるように頑張る」
左FL大椙慎也(法3=国学院久我山)
「明日はチームがターゲットにしてきた筑波大戦。4年生がケガで出られない人も多く出られないので、4年生のためにも明日は絶対に勝ちたい。勝負を分けるのはFWだと思う。FWでガンガン押して、スクラムでも圧倒してゲームを進めれば勝ちにつながると思う。セットプレーの安定と、失点をいかに抑えられるかも重要だと思う。筑波は2人目の寄りが早いのと、BKに走力がある選手は強みだと思う。そこの相手の長所をうまく抑え込んでいきたい。とにかく1点差でもいいので勝利したいです」
右FL安永賢人(営2=長崎北)「これまでの2試合の反省をふまえ、ブレイクダウンと2人目のタックルを意識してきた。チームの調子もいい感じになっていると思う。春の時点で対抗戦の日程が決まってからこの筑波戦を目標にずっとやってきた。絶対勝って今後につなげていきたい」
No.8朴鐘圭(政経4=大阪朝鮮)
「4年生はケガが多くては入れていない選手が多い。だから彼らの分まで紫紺を背負って一発一発のアタックに気持ちを込めて入っていきたいと思う。筑波相手はタレントもそろっているので、意識していることはスタンドとハーフを絶対に抜かせないこと。たぶん天候も悪いと思うので、ファーストタックルだけ意識してしっかりディフェンスからチームの流れを作っていこうかなと思う。相手は二枚目の寄りが早いのでブレイクダウンでの激しさと早さを意識してプレーしたい。早慶が(筑波に)勝っていることにプレッシャーはあるが、自分達はその2つのために戦っているのではないので、明治のラグビーをするだけ。新チームが始まってからの初めの目標が筑波戦で勝利することだったので、こ のビッグゲームをしっかり勝って新しい明治の一歩にしたい」
SH浦部岳之(法2=桐蔭学園)
「自分はもともと下のチームから上がってきたので、筑波相手に失うものは何もない。自分の持っている力を出し切るだけだと思う。パスを早くさばいて、FWをうまくコントロールしていきたい。ディフェンスの部分でも筑波のBKには強力な選手がいるのでしっかりと抜かれないようにしたい。とにかく何が何でも勝ちたいです」
SO田村熙(営2=国学院栃木)「今日の練習の感じだと調子は微妙。焦ることなくやっていきたい。今までは相手が弱かったが、しっかり修正しなければいけない。特にブレイクダウンの部分と高くなっていたタックルを低くしたい。明日は雨でグラウンドコンディションが悪く、ハンドリングが難しくなると思うので、しっかりキックで陣地を取って試合を進めたい。全員で必死に体を張ってやっていく」
左WTB紀伊皓太(文2=日川)「筑波大はBKのチームなので、今週はディフェンスとブレイクダウンを綿密にやった。コーチ陣の分析などもあって、しっかり対策はできている。こちらが2勝しているのに対し、筑波大は早慶に2敗。試合に対する気持ちも違うと思うが、明治はまだ強い相手を控えているので、ここで勝って流れをつかむためにも気持ちで負けない。躍起になってくる筑波大に気持ちを下げられないように全員で意思統一していきたい。相手のWTBが日本代表の福岡だか、高校時代に自分より上のレベルだと思っていた選手と同じ場でプレーできることを自分の自信にしたい。雨での試合でBKがミスしてしまうとFWを心配させてしまうので、継続を意識して、まずはFWを前に出させることから自分たちがやっていけば、信頼関係ができてくると思う。明日の天候がどうか分からないが、トライ1本が大事になる試合だと思うのでディフェンスのタックルにしても自分にボールが回ってきたときにしても、結果を残して勝利に貢献できればの頑張りたい」
左CTB川田修司(情コミ2=桐蔭学園)「ディフェンスが持ち味なので、僕のタックルからテンポを作れればいいなと思います。筑波大は、BK陣にすごいプレーヤーが多いですが、しつこく我慢強くディフェンスすればミスも出ると思うので、そこでターンオーバーを狙っていきたい。シンプルに地域を取って、手堅くシンプルなサインで攻める。厳しい戦いになると思うけど、勝たなければいけない試合なのでひたむきにやりたい」
右CTB西橋誠人(商3=桐蔭学園)
「特別というのはないがやはりそれなりに強豪と言われているチームなのでどんな勝ち方でも勝ちにこだわりたい。自分達のスタイルを貫き通すのはもちろん、それ以上に相手のことを分析した上で戦おうというのをチーム全体でやってきた。世間的には早慶と勝っていたら、明も勝つんだろうと言われているが、プレッシャーは特に感じていない。明治らしいラグビーをしていれば、自然と結果はついてくると思う」
右WTB小澤和人(営4=国学院久我山)
「4年が少ない状況だが、チーム状態は悪くないと思う。明日試合で自分たちの力を出し切るだけだと思う。修平(山口)がケガして、BKは自分が引っ張っていくつもりでやる。下級生からも意見が出て、言いたいことも言い合えているので雰囲気もいい。チームとしてはBKのキーマンである選手をいかに止められるか。ブレイクダウンの寄りも筑波は早いけど、そこは練習から意識してやっているし、基本の部分でやることは普段と変わらない。個人としては対面が走力のある選手なので、外を取られないようにしっかりとディフェンスすること。自分がトライを取って勝てたらうれしいけど、まずはチームが勝つことが一番だと思う。とにかく勝利をして後半戦に勢いを付けたい」
FB村井佑太朗(政経3=秋田工)「筑波戦に向けていい雰囲気になってきた。相手はBKが上手くて速いのでディフェンスを中心にやっていきたい。フェーズを重ねていけばトライはとれる。個人的には後ろから全体を見てしっかり指示を出していく。そして相手の両WTBを走らせないようにしたい。負けられない試合になる。勝って筑波の優勝をなくしたい」
PR牛原寛章(政経3=佐賀工)
「毎年、最初のヤマ場が筑波戦になっている。そこを勝つと負けるのとではその後の慶応戦に臨む気持ちも変わってくる。技術に関しては夏に十分やってきたので、この1週間意識してきたのは一つになることだけ。リザーブなので入ったら雰囲気を変えれるようなプレーをしたい」
PR植木悠治(政経2=常翔学園)
「筑波戦ということはあるが、明治のやってきてることをしっかり出していけば絶対勝てると思う。後はセットプレーでどれだけ圧倒するかが重要。早稲田、慶応が筑波に勝っているので明治も勝ちたい。試合に出れたら、チームに貢献できるように頑張りたい」
PR松波昭哉(政経3=東福岡)「チームの調子はいいと思う。一つになってきた。試合終盤にミスが多くなるので注意したい。個人的にはセットプレーを心がけていい球を出したい。絶対に負けられない試合。もし出れたらチームに貢献できるプレーをしたい」
LO田中真一(法1=国学院久我山)「チームで一番大事な試合として春からやってきたので、緊張する。普段コーチから言われているようにワークレートで貢献したい。筑波大のBK陣はラインスピードがとても速いので、FWがどんどん守ってディフェンスしていかないといけない。筑波大はFWも強いですがBKチームなので、明治がFWで取ったり、いい形を作っていきたい」
No.8桶谷宗汰(営1=常翔学園)
「スクラムで圧倒して相手を崩すことを意識したい。日本代表選手がいるが、FWからその2人にプレッシャーをかけていこうという感じ。BKが強力なチームなのでこっちはFWで対抗したい。早稲田も慶応も伝統校で、去年から波に乗っている筑波相手に勝利しているので明治が勝って筑波にとどめを刺したい」
SH田川明洋(政経2=天理)「試合に入ったときに流れを変えることができるようにしたい。自分の持ち味がチームの雰囲気をよくするということで、4年生なのでしっかり声を出す。相手のSHに技術では劣るかもしれないが、自分の持ち味を出せるようにしたい。ここが最初のヤマ場だと思うので、勝って勢いをつけたい」
SO長石倉豪(営3=報徳学園)「試合に出たら流れを変えられるようなプレーがしたい。春に45ー0で負けて、1年間筑波戦にフォーカスしてきたので、負けられない。筑波大も強いですが、慶応と早稲田が勝っているので伝統校として明治も勝ちたい。ここ1週間は、DVDを見たりBチームが仮想筑波としてやってくれた。100%の力を出して勝利に貢献できるように頑張りたい」
WTB成田秀平(営1=秋田工)
「今シーズン最初のヤマ場としてターゲットにしてきた筑波戦なのでチームとしても気合いが入っていりと思う。(明日のポイントは)どこも強いところは基礎の部分がしっかりしている。やっぱりそこの部分をベースにミスを少なくラグビーができるかだと思います。ケガして出られない先輩もいる中でメンバーに入っているので、もし出番が回ってきたら精一杯チームに貢献したい」
●八幡山日誌のバックナンバー
- ・(162)田中澄憲新監督、就任記者会見(2018/03/02)
- ・(161)古川組、最後の試合(4年生全員のコメント付き) (2018/02/03)
- ・(160)21年ぶりの日本一をつかみ取れ! 王者・帝京大に挑む(2018/01/06)
- ・(159)2年ぶりの年越し 大東大撃破で決勝へ進め!(2018/01/01)
- ・(158)2年連続の無失点勝利へ 日体大戦に向け最終調整(2017/11/04)
- ・(157)対抗戦3戦目 成蹊大に無失点勝利なるか(2017/10/14)
- ・(156)最初の難関 筑波大との一戦へ臨む(2017/09/30)
- ・(155)対抗戦目前 青学大戦に向けて八幡山で最終調整(2017/09/15)
- ・(154)北島忠治ラグビー祭、今年も大盛況!(2017/05/07)
- ・(153)古川組初陣 初戦は流経大だ(2017/05/06)
- ・(152)桶谷組28人、笑顔で卒部試合を終える(4年生全員のコメント付き)(2017/02/04)
- ・(151) 悲願の大学選手権優勝へ 初戦は京産大とFW対決(2016/12/10)
- ・(150)紫紺のプライド胸に早稲田との決戦を迎える(2016/12/03)
- ・(149)全勝優勝目指し王者・帝京大に挑む(2016/11/20)
- ・(148)慶応との伝統校対決 開幕5連勝へ(2016/11/05)
- ・(147)後半戦を占う成蹊大戦へ(2016/10/22)
- ・(146)対抗戦最初の鬼門 筑波大戦に臨む(2016/10/15)
- ・(145)2戦連続完封勝利へ ワンチームで青学大に挑む(2016/09/24)
- ・(144)ついに対抗戦開幕 初戦は日体大(2016/09/10)
- ・(143)雨にも負けず、北島ラグビー祭今年も開催!(2016/06/05)
- ・(142)桶谷組を占う一戦 春季大会開幕戦は流経大(2016/04/30)
- ・(141)新チーム始動 桶谷宗汰主将「戦えないとは思っていない」(2016/03/09)
- ・(139)FW戦を制しリベンジへ 東海大戦に臨む(2016/01/01)
- ・(138)伝統行事のもちつきで年納め(2015/12/31)
- ・(137)4強入り目前 因縁の地で因縁の相手と激突(2015/12/26)
- ・(136)年越しに向け最大のヤマ場、流経大戦に臨む(2015/12/20)
- ・(135)大学選手権優勝への第一歩 初戦は京産大(2015/12/12)
- ・(134)早稲田を倒し、対抗戦制覇へ(2015/12/05)
- ・(133)帝京大と全勝対決 リバイブ実現へ(2015/11/14)
- ・(132)対抗戦全勝に向け明慶戦に挑む(2015/10/31)
- ・(131)3戦連続無失点勝利へ 青学大戦に臨む (2015/10/10)
- ・(130)対抗戦最初のヤマ場 筑波大との一戦に臨む(2015/09/26)
- ・(129)真夏日の中、北島ラグビー祭今年も開催!(2015/05/31)
- ・(128)ルーキーがチームに合流(2015/03/14)
- ・(127)勝木組、八幡山グラウンドでラストプレー(2015/02/08)
- ・(126)ベスト4を懸けた大一番 筑波大と3カ月ぶりの再戦 (2014/12/26)
- ・(125)大学選手権第2戦 大東大との一戦に臨む(2014/12/20)
- ・(124)大学選手権開幕 初戦は関西王者・関学大と激突(2014/12/13)
- ・(123)部員全員の思いとともに、早稲田との一戦に臨む(2014/12/06)
- ・(122)王者・帝京大から勝利し2年ぶりの優勝へ(2014/11/15)
- ・(121)対抗戦、佳境に突入 慶応との全勝対決へ(2014/11/01)
- ・(120)関東大学対抗戦明日からスタート 筑波大へのリベンジに燃える(2014/09/13)
- ・(119)北島忠治ラグビー祭、今年も開催!(2014/06/01)
- ・(118)圓生組、笑顔で引退(2014/02/16)
- ・(117)丹羽体制2年目の挑戦がスタート(2014/01/12)
- ・(116)3年ぶりの年越しへ!関西王者・立命大との大一番(2013/12/20)
- ・(115)国立最終決戦!チーム一丸となって明早戦へ(2013/11/30)
- ・(114)チーム一丸となって、明日王者・帝京大と決戦(2013/11/17)
- ・(113)慶応との伝統の一戦に向け闘志燃やす(2013/11/02)
- ・(111)菅平合宿を直前に控え、炎天下の中練習を敢行(2013/08/11)
- ・(110)北島忠治ラグビー祭、今年も開催(2013/05/19)
- ・(109)拓大戦、勝利へ向け最終調整(2013/05/04)
- ・(108)春リーグ・初戦の筑波大戦に向け、激しく体を当てて練習(2013/04/27)
- ・(107)オール早慶明チャリティーマッチに向け、OBを交えての合同練習(2013/04/13)
- ・(106) 丹羽メイジ覇権奪回に向け本格始動(2013/03/18)
- ・(105) 吉田義人前監督慰労会および新体制激励会(2013/03/07)
- ・(104) 丹羽新監督就任記者会見 来季からの新体制を発表!(2013/02/22)
- ・(103)1月20日 竹内組、卒業試合で笑顔 (2013/01/21)
- ・(102)12月22日 いざ年越しへ、東海大と激突(2012/12/22)
- ・(101)12月16日 大学選手権2戦目は近大、真っ向勝負で挑む(2012/12/16)
- ・(100)12月8日 大学選手権が開幕、初戦は日大(2012/12/08)
- ・(99)12月1日 決戦前日!明早戦に向けて最終調整(2012/12/01)
- ・(98)11月17日 14年ぶりの優勝へ帝京大との全勝対決(2012/11/18)
- ・(97)11月11日 チーム一丸となり王者・帝京大との全勝対決へ(2012/11/11)
- ・(96)11月2日 A、B共に伝統の一戦に向け練習(2012/11/03)
- ・(95)10月27日 筑波大戦、勝利へ向け闘志を燃やす(2012/10/27)
- ・(94)10月20日 優勝へ向け全勝対決 筑波大から白星を狙う(2012/10/21)
- ・(93)10月6日 青学大戦、引き続き完封勝利を目指す(2012/10/06)
- ・(92)9月29日 東海大に勝利し、連勝狙う(2012/09/30)
- ・(91)9月22日 立大につづき日体大戦も完封で連勝狙う(2012/09/23)
- ・(90)9月14日 対抗戦開幕直前! 栄冠に向け動き始める(2012/09/15)
- ・(89)9月9日 対抗戦開幕に向けセレクションマッチ(2012/09/09)
- ・(88)7月8日 北島忠治ラグビー祭開催!(2012/07/08)
- ・(87)溝口組、八幡山グラウンドで引退試合(2012/01/16)
- ・(86)12月24日 筑波大とのクリスマス決戦へ向けてのチームラン(2011/12/24)
- ・(85)12月17日 大学選手権明日開幕―目標は大学日本一 (2011/12/17)
- ・(84)11月24日 決勝進出を目指して2ndフェーズ慶応戦へ(2011/11/25)
- ・(83)11月9日 帝京大戦へ向け高ぶる選手たち―13年ぶりの栄光へカウントダウン(2011/11/10)
- ・(82)10月30日 慶応との伝統の一戦へ向け、激しく体を当てる(2011/10/31)
- ・(81)10月22日 連勝懸かる日体大戦に向け最終調整(2011/10/22)
- ・(80)10月13日 いざ連勝へ!青学大戦、ジュニア東海大戦最終調整(2011/10/14)
- ・(79)10月8日 ジュニア選手権・慶応戦に向け最終調整(2011/10/08)
- ・(78)9月30日 対抗戦開幕2連勝へ向けて動きを確認(2011/10/01)
- ・(77)9月24日 ジュニア選手権・早稲田戦を前に前日調整(2011/09/25)
- ・(76)9月18日 いよいよ対抗戦開幕 筑波大戦に向け前日調整(2011/09/18)
- ・(75)新人早稲田戦前日調整(2011/07/09)
- ・(74)オープン戦最終戦へ、日大戦に向け調整(2011/07/01)
- ・ (73)オープン戦も終盤へ、流経大戦前日練習(2011/06/24)
- ・(72)オープン戦中盤、激しい練習をこなす
- ・(71)5月19日 新シーズン開幕!2戦目、早稲田戦前調整
- ・(70)1月1日 再び早明戦へ
- ・(69)12月25日、次の相手は流経大!前日練習
- ・(68)12月18日、大学日本一へ!大学選手権明日開幕
- ・(67)12月4日、全勝優勝をつかみ取れ!
- ・(66)11月20日、いよいよ天王山帝京大戦へ!前日調整
- ・(65)11月2日、いざ明慶戦へ!新たな歴史を刻め
- ・(64)3月16日、新1年生が初練習参加
- ・(63)1月1日 準備万端、いざ帝京大との一戦へ
- ・(62)12月5日 ついに早明戦前日!
- ・(61)10月31日 天王山慶応戦に向け、前日練習
- ・(60)9月11日 ついに明日対抗戦開幕!前日調整
- ・(59)8月13日 早稲田とFW合同練習
- ・(58)8月8日 体力測定敢行
- ・(57)7月5日 大東大との合同練習敢行
- ・(56)6月28日 北島ラグビー祭でファン交流
- ・(55)6月19日 早明戦に向け、準備万端
- ・(54)4月9日 フィットネス強化で基本見直す
- ・(53)2月21日 吉田新監督の下、新チーム始動!
- ・(52)12月27日 餅つきで年納め
- ・(51)12月6日 早明戦前日、最後の調整!
- ・(50)11月15日 天王山、帝京大戦前日!
- ・(49)11月9日 川俣、アメリカ戦の日本代表決定!
- ・(48)10月7日 筑波大戦に向けて始動
- ・(47)9月11日 いよいよ始まる対抗戦初戦に向けて
- ・(46)7月20日 炎天下の中、2部練習敢行
- ・(45)7月6日 北島ラグビー祭で地元ファンと交流
- ・(44)6月7日 青学大との練習試合
- ・(43)5月16日 帝京大とのスクラム練習
- ・(42)4月25日 初の対外試合・中大戦、メンバー発表!
- ・(41)4月19日 部内マッチではつらつとした動き見せる
- ・(40)3月14日 シーズンインに向け順調な仕上がり
- ・(39)3月12日 充実した雰囲気で練習
- ・(38)3月8日 春シーズン日程発表
- ・(37)3月4日 山本(政経3)日本代表セブン
- ・(36)3月1日 杉本組始動!
- ・(35)1月1日 新年を迎え初詣、準決勝前日
- ・(34)12月30日 伝統行事もちつき開催
- ・(33)12月28日 さらなるディフェンス強化でリベンジ
- ・(32)12月27日 選手権準決勝・慶応大戦メンバー発表
- ・(31)12月20日 選手権2回戦・京産大戦メンバー発表
- ・(30)12月18日 京産大戦へ向けスタート
- ・(29)12月13日 大学選手権に向け、気持ち切り替える
- ・(28)12月1日 明早戦前日。ジャージー授与式
- ・(27)11月30日 明早戦まであと2日、最終調整
- ・(26)11月29日 早稲田戦メンバー発表!
- ・(25)11月28日 ジュニア選手権東海大に惨敗
- ・(24)11月27日 サインを確認、明早戦まであと5日!
- ・(23)11月17日 筑波大戦前日の部内マッチ
- ・(22)11月3日 慶応戦メンバー発表!
- ・(21)11月1日 強敵・慶応戦勝利へ向けて
- ・(20)10月31日 下級生中心の練習風景
- ・(1)9月6日 対抗戦開幕まであとわずか
- ・(2)9月8日 コミュニケーションの大切さ
- ・(3)9月10日 ジュニア、怒とうの攻撃で法政下す
- ・(4)9月12日 大雨の中の練習
- ・(5)9月30日 筑波大戦前日
- ・(6)10月7日 ジュニア明早戦!
- ・(7)10月17日 練習の雰囲気は良好
- ・(8)10月29日 ジュニア、関東に敗北
- ・(9)11月11日 ジュニアが東海大に勝利
- ・(10)11月14日 気持ち切り替え帝京戦へ
- ・(11)3月3日 新チーム初の紅白戦
- ・(12)4月14日 部内マッチ控え、軽めの調整
- ・(13)10月4日 少人数練習も士気高まる
- ・(14)10月5日 成蹊大戦メンバー発表
- ・(15)10月6日 成蹊大戦前日!
- ・(16)10月9日 ラインアウトを確認
- ・(17)10月11日 帝京大戦へ向けて
- ・(19)10月20日 帝京大とFW合同練習を敢行
- ・(18)10月16日 プロとのレベル痛感も収穫

- ・下級生の活躍が光り連覇達成 フィットネス強化実る/東日本大学セブンズ
(2018/04/15)
- ・国際交流戦を終えて 海外勢に通用するチームへ/国際交流マッチ
(2018/03/17)
- ・新シーズン開幕 世界の力を体感/国際交流マッチ
(2018/02/11)
- ・1点差で届かなかった日本一 帝京大に逆転負け/全国大学選手権
(2018/01/08)
- ・後半36得点で大東大に逆転勝利 19年ぶり決勝進出!/全国大学選手権
(2018/01/03)
- ・今季二度目の3桁得点を挙げ、日体大に大勝/関東大学対抗戦
(2017/11/06)
- ・届かなかった2点 慶応に4年ぶりの敗戦/関東大学対抗戦
(2017/10/29)
- ・東海大に33点差で快勝 昨年のリベンジ果たす/関東大学ジュニア選手権
(2017/10/23)
- ・Cチーム 組織力の高さで強豪相手に快勝/練習試合
(2017/10/23)
- ・開幕3連勝 成蹊大に2年連続の完封勝利/関東大学対抗戦
(2017/10/16)



