
選手兼主務としてチームをまとめる

責任とリバイブ (10)紀伊皓太 選手として、主務として 2つの「責任」
グラウンドに立つ責任
トライ。チームでつないだ楕円球をインゴールに叩き込む、ラグビーで最も重要なプレーだ。紀伊が明治で背負うポジションは最もトライに多く絡むポジション、ウイング。紀伊が目指すのは勝利をもたらす強いウイングだ。
昨シーズンまではA、Bチームを行き来した。
「2年生の時も3年生の時も、1個上に上がれない理由としてケガがあった。シーズンの途中で離脱して、大事なところでいないんだったらコーチ陣も使いづらいと思うしチームに迷惑」
そこで紀伊が最後のシーズンに掲げた目標は「1年間、ケガをせずにやり切る」ということ。そこでカギとなるのが強いウイングだ。
「今年は山田(優香・管理栄養士)さんにアドバイスをいただいたり林(美紗子・トレーナー)さんたちに疲れがたまった時とかしっかりケアしてもらって、そういうところはかなり意識をしているのでやっぱりここまでケガせずにこれてるかなと」
体調管理を第一に考え、コンディションを保ち続けてきた。さらに春、夏と例年以上のトレーニングを行い、現在1番重い時の体重は86s。昨年から筋肉量だけで6s増やし、自身の体を追い込んだ。
「相手にタックルされても簡単には倒れないで、1歩でも多くゲインできればトライにつながる」
半年かけて作り上げた強じんな身体にケガの入り込む余地などない。
それでも紀伊には自らが積極的にトライを取りに行くという課題が残っていた。それが原因で今年の夏合宿では1トライもできず、1度はBチームに落ちたことも。
「1トライもできなくてBチームに落ちた時、小村(淳・ヘッドコーチ)さんにもっと自分からコールしろと言ってもらった。そこで意識を変えてもっとコールするようにした」
大事な場面でボールを任されるためには、自らのコールが欠かせない。
「ウイングとしてトライで結果を残したい」
強い意志は初戦の立大戦で結果として現れた。前半10分に同じくウイングを務める林祥太郎(文3=常翔啓光学園)からパスを受け相手を寄せ付けず決めたトライを皮切りに前半26分にはハットトリックを達成し、試合を通して合計5トライ。チャンスの場面で積極的にコールし壁を一つ乗り越えた。

立大戦では5トライを奪った
グラウンドを守る責任
戦う主務。紀伊にはそんな言葉がよく似合う。グラウンドでトライを挙げる一方で、一歩グラウンドを出れば主務としての顔になり、幅広く仕事をこなしている。
「小村さんと話して練習の時間を決めることも、選手がしっかり単位を取っているかとかいつ学校にいくかとかそういうのを決めて朝やるのか午前やるのかとか決めたりするし、ウエイトの時間とかも調整したりする。選手・コーチと話して選手、他の大学とうまくパイプ役になるのが仕事」
小村ヘッドコーチもそんな紀伊に寄せる信頼は厚く「間に入って、選手たちをリサーチして俺に伝えてくれる」とコメント。紀伊の理想の主務像に手は届いている。

インタビューを受ける紀伊
「自分は主務という立場でリーダーとは違う。リーダーが思っていることを1番に聞くというか、チーム全体的に見て声が出てなかったら積極的に声を出して、とにかくリーダーを補佐するというかそういう風に徹することができる。今までも色々リーダーをやってきたが、自分からあんまり立候補してリーダーをやったことがなかった。自分に与えられた仕事をやるだけかなと思う」
今年の明治はFWリーダーやBKリーダー、ラインアウトリーダーやブレイクダウンリーダーなど3、4年生を中心に細かくリーダーを置いているが、紀伊はそうではない。中学、高校と主将などのリーダー役を任されることも多かった紀伊だが、与えられた自分の役割に向き合う姿勢は常に真摯だ。
主務の仕事はグラウンドの外が全てではない。
「慶応とか早稲田は選手をほとんど辞めちゃった人が主務をやるけど、選手相手に上から物を言うというか指示することもあるのでそういったところで明治の考え方としては、選手の気持ちを理解している人を選ぶ」
グラウンドで聞こえる生の声が聞こえていなければ、チームをマネジメントする役割を果たし切れない。中でも紀伊はAチームで出続けている選手だ。
「今年の春、主務をやって、Aチームで出てい教職も取って教育実習も行っているが単位とかGPAだったらチームの中でも1番取っていると思う」
笑いながらそう語ったものの、100人以上のメンバーがそろうのが明治大学ラグビー部。大学でいい成績を残しながらシーズンを通してAチームに残り続けることは並大抵のことではない。
「主務でもAチームとして試合に出れるように、グラウンドの中でも努力をするというかしっかり後輩の手本になるようにしてグラウンドでも中でも両方ともチームを引っ張るようにしたい」
中村組の掲げるワンチームを両側から引き上げる。それが紀伊にとっての責任だ。
昨年度の対抗戦で活躍した明治のトライゲッター・齊藤剛希(商4=筑紫)がケガで離脱中なこともあり、紀伊に懸かる期待も大きい。
「当然(昨年の)剛希以上の仕事はしないと、今年の目標を達成することはできないというのは分かっている。目標は日本一だとチームの中で決まっているしそれしかない」
選手として、主務として。抱えこんだ2つの責任を果たした先には、日本一が待っている。
[三浦亜優美]
◆紀伊皓太(きい・こうた) 文4 日川高出 171cm・84kg
2011年度高校日本代表。
●責任とリバイブのバックナンバー
- ・(20)【瓦版】5季ぶり準決勝の舞台で輝け FW真っ向勝負(2016/01/01)
- ・(19)塚原巧巳 楕円を追って未だ6年、異色の最重量スクラマー(2015/12/25)
- ・(18)田中健太 一般入部から紫紺をつかんだ男(2015/12/12)
- ・(17)川田修司 明るさ武器にAチーム定着へ(2015/12/12)
- ・(16)【瓦版】舞い降りた対抗戦Vのチャンス 早稲田を撃破せよ(2015/12/05)
- ・(15)【瓦版】3年振りの対抗戦制覇へ いざ、帝京討ちだ!!(2015/11/14)
- ・(14)田村熙 「帝京大を止めるのは明治だと思っている」(2015/11/14)
- ・(13)小林航 紫紺に育てられたLO(2015/11/14)
- ・(12)【瓦版】伝統の明慶戦 見せろ紫紺のプライド(2015/10/31)
- ・(11)松橋周平 復帰したペネトレーター(2015/10/18)
- ・(9)植木悠治 進化したスクラムで不動の1番へ(2015/09/26)
- ・(8)【瓦版】対抗戦開幕! 笑うのは俺たちだ(2015/09/19)
- ・(7)チームを引っ張る主将副将コンビ 中村駿太主将×齊藤剛希副将(2015/09/17)
- ・(6)「18年間のOBたちの気持ちを背負って」丹羽政彦監督(2015/05/03)
- ・(5)「私自身も常にハードワークしていきたい」小村淳ヘッドコーチ(2015/04/30)
- ・(4)「最後は笑って卒業したい」BKリーダー・川田修司(2015/04/29)
- ・(3)「重戦車の誇りを力に」FWリーダー・東和樹(2015/04/28)
- ・(2)「優勝という形で恩返しを」齊藤剛希副将(2015/04/27)
- ・(1)「強い明治を復活させる、ただそれだけ」中村駿太主将(2015/04/26)

- ・下級生の活躍が光り連覇達成 フィットネス強化実る/東日本大学セブンズ
(2018/04/15)
- ・国際交流戦を終えて 海外勢に通用するチームへ/国際交流マッチ
(2018/03/17)
- ・新シーズン開幕 世界の力を体感/国際交流マッチ
(2018/02/11)
- ・1点差で届かなかった日本一 帝京大に逆転負け/全国大学選手権
(2018/01/08)
- ・後半36得点で大東大に逆転勝利 19年ぶり決勝進出!/全国大学選手権
(2018/01/03)
- ・今季二度目の3桁得点を挙げ、日体大に大勝/関東大学対抗戦
(2017/11/06)
- ・届かなかった2点 慶応に4年ぶりの敗戦/関東大学対抗戦
(2017/10/29)
- ・東海大に33点差で快勝 昨年のリベンジ果たす/関東大学ジュニア選手権
(2017/10/23)
- ・Cチーム 組織力の高さで強豪相手に快勝/練習試合
(2017/10/23)
- ・開幕3連勝 成蹊大に2年連続の完封勝利/関東大学対抗戦
(2017/10/16)



